桧製材!
=こちらのブログはホームページに掲載しました=
先日、木材市場にて購入した和歌山県龍神村の桧を
製材しました。

今回は約10立米の材積です。
重さで表すと約6~7t位かな???
で早速製材器に・・・。

非常に美しい材です。

オーダー家具用にはこのような板に挽きました。

これは建築用の柱等です。
7寸角の柱です。
私の制作するお家は7寸角などの柱を多く使用する為、ストックが必要となります。

背割りには楔を打ち込み、意図的にこの方向に割れを呼びます。
この楔打ち・・・。
現在の若い大工の何割がこのような事を理解して頂いているのでしょうか?
プレカットが主流となった現在、少し寂しいように感じます。
これらの材はこの後割れ止め等が塗られ、約5年位自然乾燥をする予定です。
それにしても5年は永い~~!!
先日、木材市場にて購入した和歌山県龍神村の桧を
製材しました。

今回は約10立米の材積です。
重さで表すと約6~7t位かな???
で早速製材器に・・・。

非常に美しい材です。

オーダー家具用にはこのような板に挽きました。

これは建築用の柱等です。
7寸角の柱です。
私の制作するお家は7寸角などの柱を多く使用する為、ストックが必要となります。

背割りには楔を打ち込み、意図的にこの方向に割れを呼びます。
この楔打ち・・・。
現在の若い大工の何割がこのような事を理解して頂いているのでしょうか?
プレカットが主流となった現在、少し寂しいように感じます。
これらの材はこの後割れ止め等が塗られ、約5年位自然乾燥をする予定です。
それにしても5年は永い~~!!